おはようございます!
今日はミニマリズムについて、僕が今考えていることについて書こうと思います。
ミニマリストのしぶさんの本で、ミニマリズムには種類があって、物、人、事、時、金の5種類と書かれていました。
これについて自分なりに考えてみたのですが、物は分かりやすい。モノを減らすこと。
人も分かりやすい。嫌な人付き合いを減らす。職場の関係やママ友など、人間関係はややこしいので、簡単ではないことも多いと思いますが、考え方は分かりやすいですよね。
事、はちょっと分かりにくい気がしますが、やる事を減らしましょうということ。無駄な時間を減らす、時間管理術にもこういうお話はよく出てきますが、ダラダラとスマホを見る時間を減らしたり、家事を効率化したり、という類のものです。
一般的に言う効率化がこれに当たるのかなと思います。ミニマリストに関係なく、仕事って効率化そのものですよね。やるべき事に優先順位を付けて、やらなくても良いことはやらない。仕事ができる人は自然とこういうことをやっているんだと思います。
しぶさんが、ミニマリストは仕事ができる、と言われていましたが、それはミニマリズムは基本的に必要なものと必要ないものを取捨選択していくことなので、仕事全般に通じるものがあるということでしたが、これは腑に落ちました。
後の2つ、時と金は少し性質が違うのかなと思っています。
時間とお金。これは人生における2大リソースと言えるものです。前の3つ、物、人、事をミニマリズムによって最適化することによって生まれる成果物、それが、時間とお金です。
そういう意味で、時間とお金のミニマリズムは1段階上位の考え方なのかな、と思っています。
これについてはまた今度書こうと思います。
本日もお読み頂きありがとうございました。